新コーナー?
2024年10月21日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です
さーぁ!新コーナーか?
甘いもの大好き池神がお届けする簡単お菓子
第一弾は!チョコを使ったお菓子です
第二弾があるかもわかりませんが・・・
チョコ菓子の簡単な一面は自分で固まる能力があるところ
チョコを溶かして牛乳とか色々めんどくさかったら
バニラアイスぶっこんでバター少々あとは好きなもの入れて固めるだけ
(板チョコ2枚に対しアイス100ccバター20gレンジで溶かす)
写真は家にあまっていたクッキーとマシュマロ入れて作りました
味はそんなんヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ に決まってるよね
次回はあるのか・・・
またね(* ̄ー ̄*)/~~☆'.・.・:★'.・.・:☆'.・.・:★"ばいばい

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

むくみ解消への近道?
2024年10月20日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。
当院に通われている60代女性会社員
今年の会社の健康診断で血管年齢がなんと!
実年齢をはるかに下回る35歳といわれ喜んでおられました
当院開院当初より定期的に通院されている方です
他の治療院、病院、マッサージなどには
一切行ってらっしゃらないそうです
とても忙しい方で、疲れが足のむくみに直結してらっしゃるぐらい
下腿ふくらはぎ部分のむくみが酷いので
特に酷いときは3DMENSを30分3DEMSで
15分ラストにもう一度3DMENS10分
調子のよいときは、3DMENS30分のみで
週1~多いときで週2ぐらいのペースです
血管年齢35歳はすばらしいですね!
3DMENSは
筋肉・靭帯・神経に対するリラックス効果、血行促進を働きかける画期的な療法です。
ぜひ一度お試しください!
※サムネの写真はご本人様ではありません
※個人の感想ですすべてに人に同様の効果があるとは限りません

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

この記事は以前に投稿したものを再アップしたものです
なんかやってる---
2024年10月19日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です
早速ですが・・・本日ついさっき
なんかやってるーーー
市役所の駐車場で・・・
で!
なんでラリー?
調べたところ毎年やってるのね・・・
10月18日(金)〜20日(日)にかけて、
2024年全日本ラリー選手権第8戦
「第51回 M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ 2024 supported by KYB」が開催される。
2024年シーズン最終戦は、6月の第5戦モントレー以来4カ月ぶりのターマック(舗装路)ラリーだ。
岐阜県高山市を拠点として、周辺に広がる山岳地帯が戦いの舞台となる。
しかもシリーズ最終戦!
https://mcsc-rally.net/highland-masters/
↑公式ページです

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

知っておきたい筋膜の事
2024年10月18日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。
最近耳にすることも多くなってきました
筋膜、筋膜リリースなる言葉
筋膜 fascia=包むものという意味があります
なぜ筋膜と訳されたか
人体で包んでいるものが筋が一番多いからじゃないでしょうか?
ってのが定説で内臓や血管、神経も筋膜で包まれているものもあります
筋膜という名前がついていますが『筋以外を包む筋膜もある』
何も包んでいない内臓などを隔てる役割の筋膜もあります
筋膜は主に包む役割なので2Dをイメージしやすいですが実は3Dです
サムネの写真のようにふんわりした感じのコラーゲン繊維が包んでいます
しかしいまだわからないことも多いことでも有名です
当院の3DMENS(羽田野式は設定が違います)は
筋肉・靭帯・神経に対するリラックス効果、血行促進を働きかける画期的な療法です。
ぜひ一度お試しください!

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

走り出しで膝が痛い
2024年10月17日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です
サムネイル画像でもわかる通り膝の内側やや下あたりに鵞足があります
そこが足を延ばした時、ランナーでいうと蹴りだした時に痛みます
それが鵞足炎ですが・・・
いくら治療しても良くならない
いくら通院しても改善していかない・・・
それってホントに鵞足炎ですか?
鵞足が痛いから鵞足炎だ----ぁって
治療して良くならなかったら
原因は別のところにあるんではなかろうか?
それを見つけるのも羽田野式ハイボルトです
その痛みそのまま走っていたらハムストリングスやっちゃうよ
その先は一度ご相談くださいより良い改善へのご提案が出来ると思います

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

お休みのお昼
2024年10月16日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です
お休みのお昼を担当していますが・・・
特別編お休みのおやつです
写真見ての通り
ポークビッツにつまようじを刺して
ホットケーキMIX を絡めてあげ焼きしました
小さなアメリカンドックケチャップ付けたり
マスタード付けたり子供も大人も大好きな味ですよね
そうそう私池神が生まれ育った北海道では
さとうまぶして食べるのです
このまえTVで放送しているのを見て
思い出しましたよ
で!やってみましたよーとても懐かしい味でした
みなさんもどうですか?
とてもおいしいですよ、ぜひおためしください
(*^o^*)/~ バイ (*^-^*)/~バイ (*^▽^*)/~ マタネッ♪

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

肘の痛みに悩んでいませんか?
2024年10月15日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。
タイトル通り肘の痛みに悩んでいませんか?
今日は特に伸ばした時痛い肘痛について
少しお話いたしましょうか
肘を曲げたり伸ばしたりは日常的によくあることです
これが痛いと苦痛ですねどんな風に痛いのか
①肘を伸ばすと外側が痛い
②肘を伸ばすと内側が痛い
③痛くて肘が伸ばしにくい
この3種類ぐらいがメインでしょうか?
伸ばすと痛い疾患名
①上腕骨外側上顆炎
②上腕骨内側上顆炎
③変形性肘関節症
特に使い過ぎで起こりえる疾患です
肩、胸、手首などの周辺関節の柔軟性で少しは緩和できます
肘をマッサージすると1時期は緩和されるようです
周辺関節のストレッチなどで緩和できない場合は
当院にご相談ください!きっと良い解決策が見つかると思いますよ

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

侮るなかれ!突き指
2024年10月14日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です
今日は、突き指の事をちょこっとお話します
軽く考えがち?実は大怪我の場合も・・・
突き指とは?
指先から外力が加わり指の関節にダメージが加わる外傷のことです
球技などのスポーツで発症することが多いとされています
突き指は日常的によく見られる外傷であるため軽く考えられがちですが
中には指の腱けんが断裂していたり
骨折や脱臼をしていたりするケースもあるため
注意しなければならない外傷でもあります
突き指は、指先から外力が加わった際に指がその衝撃を吸収できず
関節が過剰に伸びたり曲がったりすることで
靱帯、腱、骨などにダメージが生じる外傷のことです
球技などのスポーツで発症することが多いとされていますが
転倒などが原因となるケースもあります
中高年では軽微な力で腱が切れることもあります
基本的には指の関節の痛みと腫れが生じますが
指の先端で指を伸ばす腱が断裂したり
指を伸ばす腱が付着するところで骨折を生じたりした場合は
指の第一関節が伸ばせなくなります
非常に強い外力が加わると
2番目の指の関節にまで衝撃が伝わって
骨折や第二関節が脱臼ことがあります
スポーツ中などに突き指になった場合は
早急な応急処置が必要です。基本的には患部を安静にして氷水などで冷却し
内出血や腫れを防ぐために包帯やサポーターなどで患部を圧迫します
患部を心臓より高い位置に挙上しておきましょう
突き指はよくみられる外傷ではありますが
骨折や脱臼などをともなうこともあるため
軽く考えずに診察を受けることをおすすめします

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

本日営業しております!
2024年10月14日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です
本日はスポーツの日!
いけがみスポーツ整体院は本日営業しております。
急な痛みでお困りの方、
もちろん慢性的な痛みにお困りの方も
ご連絡ください!
怪我には気をつけて
本日のスポーツの日をお楽しみくださいね!
いけがみスポーツ整体院はスポーツの日をサポートします!

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

痛いよね・・・膝窩筋痛
2024年10月13日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です
膝窩部痛はなぜ起こる?(神経系、血管系の障害を除く)
1.膝窩嚢胞および滑液包の損傷
2.筋肉および腱の損傷
3.靭帯損傷
4.半月板損傷
5.骨損傷
の概ね5つですね。
1.膝窩嚢胞および滑液包の損傷
ベイカー嚢胞による膝窩の滑走障害によって
膝窩部痛が出現することがあります
嚢胞の大きいものでは、膝窩がぽっこりと膨らんでおり
視診で観察することができます
2.筋肉および腱の損傷
膝窩部で損傷している可能性があるのは
ハムストリングス、腓腹筋、膝窩筋およびその腱です
触診によってどの筋に疼痛があるかを確認します
ハムストリングスは、半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋のどれか
腓腹筋では内側外側までしっかりと判断します
自店でのアプローチですが
1.の場合は3DMENSでしっかり炎症を抑えてからの
ハイボルト施術を行います
2.に関しては、ハイボルトの疼痛抑制後
ハムストリングスと大腿二頭筋はハイボルト筋ポンプ運動併用
膝窩筋は直接ハイボルトを高めの設定で腓腹筋は3DMENSですね
お困りの方は一度ご相談ください

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから
