急に暑くなり自律神経が・・・

2024年09月30日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

今週は、また熱くなりそうです

すずしくなってきたなーって思ったのもつかのま

おい!朝晩寒いぞーい

で!今週は日中暑くなる

そんな時は自律神経をみだしがちですよ

みだれがちな自律神経を整えたいですよね

そんな時は当院の自律神経改善コース

20分横になってるだけで血流を改善し

フレッシュな酸素を体に巡らせて

交感神経と副交感神経の調整を促します

1度おためしあれ!当店では1番人気のメニューです

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから

  

かんたん30分

2024年09月29日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

楽してトレーニング略して楽トレ

寝ているだけで、アウターマッスルとインナーマッスル

同時に鍛えられるダブルインパクト波形

筋肉の柔軟性も高まり、30分で9000回の筋収縮!

皮下15cm以上の深さまで通電します
(家庭用&エステ用EMSは皮下2ミリ)

寒い冬でも寝ているだけでトレーニング!

雪の中走りますか?

お得なサブスクリプションコース(月額定額制)
もございます!お問い合わせお待ちしています

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから

  

眼精疲労にもハイボルト

2024年09月28日


おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。

眼精疲労
こんな症状のお悩みありませんか?
目が重い・痛い
視界がかすむ・まぶしい
目が痛くて頭痛がする
目が疲れて、休んでも疲れが取れない
目が充血する

眼精疲労の原因は一つではなく
様々な要因が絡みあい起こると考えられています。
どんな要因によって発症するかは人それぞれですが
日常生活によるものなので習慣になんらかの変化がない限り
自然に回復するということはありません。

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから


当院では眼精疲労の原因を分解し施術を行います。
今出ている頭痛や目の疲れといった症状を改善するためには
筋肉・神経の興奮を抑える必要があるので
ハイボルト療法が効果的です
その場で出ている症状の
3割〜5割の改善が見られることが多いです。

目の異常、作業・環境が影響している場合
背中を丸め頭が前に出ているような
不良姿勢になっていることが多いです。
猫背・ストレートネックという状態で
放置すれば首に負担がかかり眼精疲労の症状を悪化させます。  

オスグットについて

2024年09月27日


おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

今日はオスグットについてお話ししますね

オスグット病で痛くなる部分は、脛骨粗面(けいこつそめん)と言われる“すね”の骨の一部分になります。

膝関節を伸ばす際に、太ももの前側に位置する大腿四頭筋(だいたいしとうきん)を使用します。大腿四頭筋は膝のお皿(膝蓋骨)を経由して、脛骨粗面に付着します。

脛骨粗面を含め、子どもの骨には成長骨端線という骨が成長する部分があり、成長期に脛骨粗面の骨端軟骨へ過度な牽引ストレスをかけ続けてしまうことにより、骨端部の成長が阻害されることによって、徐々に痛みや変形などの症状が現れます。

オスグット病は、小学生から中学生の成長期にあたる男児に多いとされます。
運動時や運動後の痛みから始まり、脛骨粗面の突出などが現れます。
初期には圧迫や正座など脛骨粗面へ伸張・圧迫ストレスをかけることで、痛みや違和感が現れるようになりますが、運動が出来ないほどではない可能性が高いです。


↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから



徐々に痛みが強くなり重症化すると、日常生活や安静時にも痛みが現れ始め、日常生活に支障をきたします。
さらに、大人になってからも運動で痛みが出るなど、症状が残存する可能性があります。

成長期を過ぎると、成長骨端線は閉じ、骨は伸びなくなるのと共に、大人同様の硬い骨になります。オスグッドを放置してしまった結果、大人になってからも運動時・運動後に脛骨粗面が痛くなるといったオスグッド後遺症に悩まされる可能性も考えられますので注意しましょう。  

ジャンパーズニーについて

2024年09月26日


おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。

今日は、ジャンバーズ・ニー(ジャンパー膝)
について少しお話いたしましょうかね

ジャンバーズ・ニー(ジャンパー膝)って何?
バレーボールやバスケットボール、
走高跳やサッカーのゴールキーパーなど、
跳躍動作を繰り返す人、あるいはランニングをする人で
ひざの前の方に痛みが出ている場合は
ジャンパー膝である可能性が高いです
ジャンパー膝はひざのお皿のすぐ下に位置する
「膝蓋腱」というスジが過敏な状態になり、
スポーツや日常生活など様々な動作が痛くなってしまう状態です。

ジャンパー膝の症状は4段階に分けられていますが
1.2段階だと十分なウォーミングアップ
スポーツ後のアイシング、適切な運動療法です
3.4段階だと長期保存療法、手術療法も選択肢に入るようです

当院の場合これとはまったく別のアプローチで
痛みをおさえ、早期改善へお手伝いいたします


↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから

  

お休みのお昼

2024年09月25日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

今日はお休みなのですが・・・急患で急遽出勤!((((((((((((((((スタタタタタッ ヘ(* - -)ノ

結構大掛かりな捻挫です、お電話いただければ可能な限り対応いたします。

さー施術も終わり、中々快調のようですオッケー☆⌒d(´∀`)ノ

帰って先ずは、パンを焼きます前日からネタ仕込んでいたので成型して焼くだけです

まだまだ修行が必要のようですな・・・

でぇーお昼は、我が家の定番!焼うどんペペロンチーノ

やっぱおいしいね

ぜひやってみてほしいです

以前にもお話したのですが!うどんは出来るだけ安いのがおすすめです

ちなみにうちでは、ゲンキーの19円うどんを使用しています

そのかわりに、にんにくは生のものを、玉ねぎピーマンベーコンたっぷり入れてください

コンソメ味で整えて、できあがりっ!おいしいとおもいますよ

(*^o^*)/~ バイ (*^-^*)/~バイ (*^▽^*)/~ マタネッ♪


↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから

  

腸腰筋

2024年09月24日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

最近多いです

ほぼ腸腰筋群が凝り固まっていることによる腰痛、膝痛、殿部痛、横腹痛、腹直筋痛

腸腰筋、腸腰筋と最近よく言われるようになりましたが

筋、骨筋、大殿筋を含めて腸腰筋群という括りです

総称して腸腰筋とよんでいます

腸腰筋は、インナーマッスルであり私たち電気治療協会では体の最も重要な筋肉と位置付けています

腸腰筋をセルフストレッチしたりして刺激をあたえるのはとても大事です

当院ではハイボルトや楽トレで施術したりしますし

下半身の不具合のほとんどで(足関節を除く)施術しますね

ストレッチ方法なのですが、過去のブログでも詳しく書いていますので

こちらを参照してください
https://ikegami55hivolt.hida-ch.com/d2023-04-14.html

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから

  

疲労ってなんですか?

2024年09月23日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

疲労とは何ぞや・・・

過度の肉体的または精神的活動をすると

不快感と体の活動能力が減退した状態のことです

たとえば、100m走を全力で走ります2本インターバルなしで走ります

1本目と2本目どちらがタイムが良いと思いますか?

この場合ダントツに1本目だと思いますよね

この差が疲労によるものということになります

かんたんな計算問題をずーとやる30分も40分もやる
鉛筆動かすだけですよね、それで疲れる

疲労とは体を動かしたり頭を過度に使ったことにより

本来の活動能力が低下した状態の事です

活動能力が低下した時どうしますか?

休みます?休むんじゃなくて休息をとりましょう!

同じじゃないの?違います!ご興味のおありのかたはお問い合わせください



↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから

  

明日9月23日(月)は営業いたします。

2024年09月22日


こんばんわー いけがみスポーツ整体院の池神です

明日祝日ですが、通常営業していますよ

連休明けに疲れや痛みを残さず

笑顔で出社、登校したいですよね

痛みや腫れはハイボルトや立体動態波で

疲れにはマイクロカレントや3DMENSで

明日への活力を手に入れてくださいね!

痛みにお困りの方はご連絡ください。

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから



  

自立神経の調整

2024年09月22日


おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

色々な病気を引き起こすといわれている

自律神経の乱れについて

なぜ?乱れるのか?
乱れる要因とされているものをあげてみましょう

1.精神的なストレス
2.過労
3.人間関係のトラブル
4.身体的な怪我や病気

これらの要因が積み重なると
自律神経のバランスが乱れ、多くの症状が現れるといわれています

大きくまとめると
自律神経の乱れは、現代社会において多くの人々が直面する問題です。
この乱れは、交感神経と副交感神経の働きのバランスが崩れることで起こります。
ストレスや過労、人間関係の悩みなど、
さまざまな要因によってこのバランスは崩れ易く、
その結果として多くの身体的、精神的な症状が引き起こされるといわれています

当院では、サブスクリプション(月額定額制)で
自律神経改善コースをご用意していますのでお気軽にお問合せしてみてください

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから