温シップ?冷シップ?
2025年05月24日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。
ちょっと迷いますよね温湿布と冷湿布
どっちがいいんだろう?
冷湿布を貼る目安は
筋肉痛や捻挫など「急性」の炎症が起こっているところ
冷湿布が冷たく感じる理由ですが
湿布自体に水分を含んでいてそれが冷たく感じることと
メントールといった冷感成分が配合されていることがあります
メントールはスースーして気持ちがよいものです
温湿布を貼る目安は
肩こりや腰痛など「慢性」の炎症が起こっているところ
温湿布には温かく感じる成分として
トウガラシエキスが配合されています
トウガラシを食べて汗だくになる方もいるかと思いますが
血行を良くする効果があります
トウガラシですのでヒリヒリする感じが出てしまう方がいます
この場合は使用をすぐに中止してください
どちらも痛みや炎症を抑える消炎鎮痛薬が配合されています
薬効のメインはあくまでもこの消炎鎮痛薬です
その上で、温めたほうが気持ち良ければ温湿布を貼り
冷たいほうが気持ち良ければ冷湿布を貼ります
消炎鎮痛薬にも効果があり
やさしいものからしっかり効果を出すものまで
多くの薬が発売されていますし
どの商品がどうとかこれがいいとかは、ここでは無し
使用頻度や価格帯など予算に応じて色々試してみてください

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

平面関節ここ大事!
2025年05月21日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。
今日は、仙腸関節について少しお話ししましょうかね
タイトルの通り本当に大切な関節
まー体のパーツどれも大事ですけど・・・
写真をよ----く見てください 何か見えませんか?
後ろで誰かの覗かれていませんか?(笑)
わかりましたか?
正解ゎー上半身をここで全部支えているです
他つながっている骨ないですよね
しかも!仙腸関節は平面関節といいまして
そのほか足根中足関節や椎間関節などがあり
両方の関節面が平面なため、運動軸がないため
関節可動域も狭くなっています。
そんな上半身を荷重のほとんどを担っている
あまり知られていない仙腸関節

たくさんの筋肉や靭帯で相互補助しあっています
仙腸関節周辺がこり始めるとギックリ腰とか足がしびれるとか
不都合が多いので日々のストレッチ一般的には
テニスボールでころころ、あーなんか効くーって
ところを中心にやっていきましょう。
それでもだめならご相談ください

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

田植えで腰がパンパンなあなたへ
2025年05月20日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です
「かがむたびにズキッ…」
「朝起きたとき、腰が固まって動けない…」
この時期、田植えや農作業で腰に負担がかかり、
来院される方が一気に増えています。
いけがみスポーツ整体院では、
がんばる農家さんの体、私たちが全力で支えます!
「湿布でごまかしてる…」という方、
本気でラクになりたいならぜひご相談ください
ちょっとしたスペースがあれば、出張も可能です
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

むくみでお困りの方へ
2025年05月17日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。
協は、浮腫 むくみ について少しお話しましょう
むくみは簡単に言うと
脂肪以外の原因で特定の部位が太くなる症状です
朝起きると顔がパンパンに膨れている
夕方になると下半身が太くなる
というのが代表的な例。
全身のあらゆる部位で生じます
この浮腫みの正体は・・・・・水なんです
水分なので脂肪と違い簡単に生じるが簡単に解消できます
むくみを引き起こしている水分は
細胞を満たしている“細胞間質液(または組織液)”という液体です
細胞に栄養を運んだり老廃物を排出したりする働きがあります
血管(動脈)から出て間質液となった液体は役目を終えた後
血管(静脈)へ戻っていきまた一部はリンパ管から排出される
動脈からの間質液の量が増えたり排出される
量が少なくなったりした時間質液が多くなって
“むくみ”が生じます
むくみの原因
重力の影響
長時間同じ姿勢でいる
筋肉の衰え
冷え
塩分の摂り過ぎ
アルコールの摂取
たんぱく質の不足
自律神経の乱れ
内臓疾患
ここで当院でできること----
筋肉の衰え→楽トレしましょサブスクで毎日でもしましょ
自律神経の乱れ→当院に改善コースございます!
これもサブスクで毎日でもしましょ

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

頭痛の予防かんたんストレッチ
2025年05月16日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です
今日は、デスクワークでの頭痛予防ストレッチを1つご紹介します
座ったままでできるので
仕事の合間にでもできますのでお試しください
頭痛予防ストレッチの方法
正面を向いて、頭を動かさないように固定します。
次に両腕を胸の高さまで上げ
その高さで固定したまま水平に振ります
これを、体の軸を固定したまま左右くりかえします。
時間としては1~2分が目安です。
筋肉を傷つけないよう
大きく呼吸しながらゆっくり行いましょう。
これを繰り返すことで、首回りの筋肉がほぐれ
肩こりや頭痛の軽減につながります
ただしこれは、日頃から行うことで痛みを予防するストレッチです。
これでもだめだーって方はハイボルトでスッキリしましょうか
羽田野式ハイボルト療法で首周りの筋肉をほぐしましょう!
お問い合わせお待ちしています

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

美しいボディーライン維持に
2025年05月14日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です
美しいボディラインや
スポーツパフォーマンス向上にもってことなんですけど
たまーにいませんか?
凄くトレーニングやジムなどに通って鍛えてはいるけど・・・
体形がいまいちの人・・・
直接的に言いますと・・・鍛えてるんでしょうけど
少しほんの少し幼児体形?みたいな
気になるから腹直筋鍛えてさらに・・・ぽっこり出てるように見える
それは多裂筋を刺激していくと直るかも?
多裂筋とは?脊柱起立筋の一部で一番深層部にある
インナーマッスルと呼ばれる筋肉の一つです
ストレッチ方法の1つを簡単にご紹介します
low back staticストレッチというものです
大臀筋、脊柱起立筋、ハムストリングス、僧帽筋、頚板状筋、頭板状筋、肩甲挙筋、後頭下筋群
↑
これだけの筋肉をストレッチしなければいけません・・・
当院で楽トレしませんか?"Ψ|`┏ω┓´|Ψ"ブヒャヒャ!!
1.フロアで仰向けになり両膝を両手で包み込みます。
2.両手で両膝を胸に引き寄せます。このとき、更にアゴを引き
肩背部を床面から浮かせて行うことにより首から肩、背中のストレッチにもなります
3.腰背部、臀部、大腿部後面にストレッチ感を得たらその状態を20~30秒維持させます
4.以後、3~4セット繰り返します
やっぱ楽トレにしませんか?楽トレなら30分寝ているだけで解決!
しかも!サブスク(月額定額制)のコースもありお得ですよ
ご連絡お待ちしています。

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

ストレスがかかりすぎると・・・
2025年05月12日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です
今日はストレスと免疫についてちょこっとお話を
私たちに体は強いストレスがかかると様々な変化が起こります
脳の視床下部でストレスを感知し
その反応は脳下垂体を通る内分泌系と脊髄を通る自律神経系に分かれます
内分泌系ではストレスがかかるとコンチゾールというホルモンが分泌され
抗炎症作用がおこりますコンチゾールの抗炎症作用は
サイトカインの働きを止めてしまいますし
さらにテストステロンやエストロゲンなど若さや元気の素をが減っていきます
ストレスが起こると元気がなくなるとはこんな仕組みからです!
さーここからが!コマーシャルですよ---
当院では毎日の活力をチャージと題しまして
バイタルチャージコースを新設いたしました
サブスクコースにも追加され更にお得に効果が実感できます
サブスクプレミアムコースだと1日2コースまで!
スタンダートコースでも4つのコースいずれか選んで!
はじめた日から1ヶ月毎日(営業日のみ)通ってもOK
さーはじめよう----活力あふれる生活習慣

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

姿勢が悪いとよく言われる人へ
2025年05月11日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です
いつも姿勢が悪いと言われている方が
言われてできるほど甘くはない
巻肩、猫背など
これは、何も運動している人もそうでない人も
ちょっと厄介なんです
巻肩や猫背はどうしても姿勢を正そうと胸を張ると反り腰になり
腰を痛める要因になります!必ずなります!
反り腰にならずどう姿勢を正すかと言いますと
効果的なのは胸椎のストレッチや大胸筋と
三角筋の滑走部の交わる周辺のストレッチです
当院では胸骨ストレッチしながらハイボルト療法で
大胸筋と三角筋な交わるところの可動域をアップして
正しい姿勢へのお手伝いをさせていただいています
筋トレをしていて大胸筋に刺激が入りずらい人も
この施術でバッチリ刺激が入るようになりますし
トレーディング前でも筋出力低下させる施術ではないので
大丈夫です、より良いトレーニング、姿勢の矯正にも
飛騨高山地区唯一の羽田野式ハイボルト療法認定院へ
お問い合わせお待ちしています

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

膝が痛いから膝痛?間違いではないが・・・
2025年05月10日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です
膝が痛----い!
膝を治療してもなかなか改善しない!
どこに行っても改善しない!
それって
もしかして
あれ
あれかもしれません
あれとは・・・
腰部放散痛型の膝関節痛かもしれませんね
腸腰筋、中殿筋、仙腸関節などの腰部の筋肉
からの神経放散痛が膝周辺に飛んで痛みを出すことがあります
当院では初回に限り下半身の不具合の場合(足首は除く)は腰椎検査からスタートします
ので見逃すことはまずないのでご安心下さい
そしてこの場合膝関節は健康ですので、腰痛の施術で膝痛はおさまりますよ
膝の施術では一生改善しないでしょう(自然に腰痛が治れば別ですが)
不明な点やわからないことがありましたら
お問い合わせお待ちしています

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

ケガの予防に
2025年05月08日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です
今日は、ケガの予防に!
インナーマッスルトレーニングってことで
トレーニングってむずかしいですよね
それもインナーマッスルトレーニングなんていったら
ジムにいってトレーナーさん付けて
ちゃんと指導してもらわないと非常に無駄な時間になりますよ
そこで!当院のインナーもアウターも同時に鍛える
楽トレをご紹介します!
ダブルインパクト波形(複合高周波)で
皮下15cmまで電気が届く
だからインナーマッスルが鍛えられるのです!
通常の超有名サッカー選手が宣伝しているやーつは
皮下2.3mmまでしか届かないのです
したがってアウターは筋収縮しますがインナーは収縮しません
効率よく両方筋収縮トレーニングできる楽トレおすすめですよ
30分で9000回の筋収縮します!寝ているだけで楽々トレーニング
楽トレをこの機会にお試しください
効果をより実感していただくために
サブスクリプションコース(月額定額制)も
ご用意しています。お問い合わせお待ちしております

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから
