続けて腸活!第3-1部
2023年11月30日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。
今日は、続けて腸活!第3-1部
食事・運動・楽して腸活(宣伝)の3部作ですね(笑)
最後までお付き合いください
食事編
発酵食品などの善玉菌を含む食品(プロバイオティクス)を積極的にとって
善玉菌の量を増やしたり、すでに腸内にいる善玉菌の
エサとなる食品(プレバイオティクス)をとったりする方法です
では、どんな食品があるのか
善玉菌を含む主な食品
ヨーグルト、納豆、チーズ
乳酸菌飲料、キムチ、味噌など
ざっくり書きましたが発酵食品ですね
そして、エサとなる主な食品
海藻類、キノコ類、イモ類、ゴボウなど
食物繊維多めの食品ですかね
全部使って料理しましょう!じゃなくて!
1つでも入れることを心がけていきましょう
ポテトサラダにヨーグルトを、ちょいたしとか
グラタンにキノコをちょっと入れるとか
気にしていれば出来そうですよね
運動編
便を出す力のもととなる腸腰筋を運動によって鍛えるのも
腸の健康につながります。例えば、次のような方法があります
※ウォーキング
1日9000歩以上(時間にして90分程度)のウォーキングは
便を出す力を効果的に鍛えられる運動です
階段の上り下りなどを加えると、さらに効果がアップします
1回で9000歩以上歩く必要はなく、体力的にきつい人は
例えば朝と夕方に分けるなど工夫すると良いと思います
※エクササイズ
90分以上のウォーキング時間をなかなか確保できない人や
ひざに痛みがある人は、自宅でできるエクササイズにチャレンジしてみてください
椅子に座ったまま、片方ずつ足を上げたり足踏みをしたりなどの運動を
10回1セットを定期的に行うだけでも腸腰筋の良い刺激を与えられます
椅子に座った状態で、おなかをひねったり伸ばしたりするのも効果的です
運動は毎日無理だーっていう人向けに(*´σー`)エヘヘ
当院では楽々寝てるだけで腸腰筋を鍛える楽トレコースございますよ(CM)
※楽して!腸活!
腸の運動の部分に対して
当院で使用しているES-5000が活躍してくれます
立体的な刺激を生み出すので
通常のEMSよりもより深い部位への刺激が可能です
「回転モード」という腸の動きに沿って刺激を与える
プログラムがあるので腸の蠕動運動を助けてくれる
電気刺激を与えますので悪性腫瘍のある方
体内に金属の入っている方妊娠中の方はご利用いただけません
当院では3DEMSによる腸の蠕動運動を促し
寝ているだけで楽して腸活コースもございますので
お気軽にお問い合わせください
またサブスクでガッツリコースもオススメです
※楽トレも腸活もどっちもやってみたい---っていう人必見!
サブスク(月額定額制)プレミアムコースでどっちもできます!

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

お休みのお昼
2023年11月29日

こんにちは いけがみスポーツ整体院の池神です。
こんちゃーっす休日のお昼担当です
今日はカレーうどん作ってみましたよ
まーまたですよ・・・
また具材入れすぎちゃん
カレーの残ったので作ったのではなく
ちゃんと作った?ん~?
SBのカレー粉と市販のルーで作ったよ
味はね・・・
普通でした・・・研究が必要ですな~また来週!

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

続けて腸活!第2部
2023年11月28日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。
きょうは続けて腸活の第2部ですね
第2部は、腸活のメリット
腸活するとこのようなメリットがのぞめます
1.、免疫力がアップが期待できる
腸内環境のバランスが良い状態の場合
腸の免疫細胞が正常に働きます。
それによって、食事や呼吸のときに
外からやってきた細菌やウイルスによる
病気のリスクが、腸内細菌のバランスが
乱れているときと比べて低くなるといわれています
2.、良い睡眠が取ることが期待できる
睡眠の質の向上につながるのも腸活のメリットです
眠気を催すメラトニンというホルモンは
トリプトファンと呼ばれる物質によって生み出されますが
トリプトファンは体内に取り込んだタンパク質を
腸内細菌が分解・合成することで作り出されます
腸内環境が整うと、そのトリプトファン生成の効率がよくなるため
より良い睡眠が取りやすくなるといわれています
3.、老化予防が期待できる
老化は経年による影響だけではなく
細胞や組織の炎症によっても起こるとされています
腸内環境を整えると免疫細胞がよい状態に保たれ
その炎症をおさえられるため
老化予防につながる可能性があるといわれています
4.、肥満を予防が期待できる
腸内環境のバランスを整える
酢酸や酪酸などの総称である短鎖脂肪酸がきちんと作られるようになります
短鎖脂肪酸は、エネルギー代謝をコントロールする役割があり
肥満予防にも効果があるといわれています
たくさんのメリットが期待できますね
当院では3DEMSによる腸の蠕動運動を促し
寝ているだけで楽して腸活コースもございますので
お気軽にお問い合わせください
またサブスクでガッツリコースもオススメです

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

続けて腸活!第1部
2023年11月27日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。
今週は腸活とは?から
1.腸活とは?
2.腸活するメリット
3.腸活の方法を2部構成で
3-1食事、運動、腸活コースのご案内
3-2セルフマッサージ、ストレスケア
今日は腸活とは?からです
腸活とは、腸内環境をより良い状態にするために
食事に気をつけたり必要な運動をしたりする活動です
良い腸内環境とは、腸内にいる細菌の量のバランスが保たれている状態であり
具体的には善玉菌30〜40%・悪玉菌10%
日和見菌50〜60%が理想とされています
この状態を目指すために行うのが腸活です
腸のなかには、約40~100兆個以上の腸内細菌がいるといわれており
腸内細菌は菌種ごとに腸の壁にびっしりと並んでいます
この状態を腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)といいますが
その様子が花畑に見えることから
腸内フローラとよく呼ばれています
※善玉菌 :腸内の有害物質を増やす悪玉菌の増殖を防ぐ菌。
主なものにビフィズス菌や乳酸菌
※悪玉菌 :腸内の有害物質を増やす菌
主なものにウェルシュ菌やブドウ球菌
※日和見菌:腸内に善玉菌が多い場合は無害だが
悪玉菌が多い場合は悪玉菌と同じように有害物質を生み出すようになる菌
腸内の細菌量のバランスを整えるためにも明日の第2部腸活のメリットもご覧ください
当院では3DEMSによる腸の蠕動運動を促し
寝ているだけで楽して腸活コースもございますので
お気軽にお問い合わせください
またサブスクでガッツリコースもオススメです

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

「幸せホルモン」その2
2023年11月26日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。
さぁーさぁー昨日の続きですね
セロトニンの分泌を増やすためのつのこと
セロトニンの分泌を促すには、4つのことが重要となります。
1、太陽の光を浴びる
セロトニンは、朝目が覚めたときに分泌され、日中ずっと分泌されています
起床から30分くらいの間に身体にしっかりと朝であることを知らせる意味でも
カーテンを開けて太陽の光を浴びましょう
たとえ曇りであっても、問題はありません
まずは、小さな行動から始めてみることをおススメします
また、寝るときにはセロトニンの分泌が止まり
睡眠ホルモンでもあるメラトニンなって良い眠りへと導いてくれます
メラトニンは日中に分泌されているセロトニンを材料としますので
良い眠りのためにもしっかりと太陽を浴びましょう
2、適度な運動
過度な運動は逆効果となりかねませんので
無理はせずに10分でも良いから歩く時間を増やしたり
意識的に深めの呼吸を心がけてみましょう
3、食事
セロトニンは脳内から分泌されていますが
その材料となるのが必須アミノ酸であるトリプトファンです
トリプトファンは体内で生成できませんので
以下の食事で補うことが重要となります
〇穀物(米、玄米など)
〇大豆製品(納豆、豆腐など)
〇乳製品(牛乳、ヨーグルトなど)
他にも、バナナ、ピーナッツ、たまご 等々
4、いけがみスポーツ整体院に相談する(笑)
当院では無料相談を受け付けております
受信しない方でもお気軽にお電話ください
また、好評なサブスク(月額定額制)での
自律神経改善コースもご用意しています
詳しくは、お電話または下記のホームページへ

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

「幸せホルモン」その1
2023年11月25日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。
冬になるとこの話題が多くなります!
またかーって思わないでしっかり読んでいかしてください
「幸せホルモン」は増やせるの?
セロトニンを増やして肩コリ対策しましょ
季節の変わり目特に寒い時期やストレスがたまってくると
肩が凝るなんて感じる方いらっしゃいませんか?
その原因のひとつとして考えられるのが「自律神経の乱れ」です
ホルモンバランスが乱れるとともに
自律神経の乱れてきてしまいます
自律神経が乱れると、肩コリにもつながってきます
ホルモンバランス・自律神経を整えるにはどうしたら良いのか
セロトニンとは、心のバランスを整えてくる役割があり
別名「幸せホルモン」と呼ばれています
脳内で働く神経伝達物質のひとつです
セロトニンは、ドーパミン(緊張・不安)
ノルアドレナリン(快楽・意欲)に
並んで三大神経伝達物質と呼ばれています
ドーパミンが過剰に分泌されすぎると、過食や買い物依存症
またアルコール依存症になったりしますが
不足すると色々なことに無関心になり
性機能や運動機能の低下につながります
ノルアドレナリンは過剰に分泌されすぎると攻撃的になったり
パニックを起こしやすくなりますが
不足すると無気力になり、意欲減退につながります
このドーパミンとノルアドレナリンの分泌が過剰になりすぎないように
抑制しているのがセロトニンの役目です
セロトニンが不足すると肩コリになる?
自律神経は、交感神経と副交感神経がシーソーのようにどちらかが
優位となることで自律神経の調和を保っています。
ストレスを感じるとセロトニンの分泌が不足し
交感神経が優位な状況が続いて自律神経が乱れてしまいます。
自律神経が乱れることによって、気持ちのバランスが崩れるとともに
消化器官の不調や筋肉の緊張が続くこととなります。よって、肩コリの原因となります
ちょっと長くなりそうなので今日はここまで
明日のブログで!セロトニンの分泌を増やすための
4つのことをご紹介します

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

自律神経改善コースをアプリで計測し比較してみました10回目
2023年11月24日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。
アプリ、CARTEで自店の自律コースが
本当に改善するのか?検証してみましたーーの10回目で-す
また、たくさんのお問い合わせありがとうございます。
お客さまにもご協力いただいて検証を続けていきます
これが施術前のアプリCARTEで計測したデータスクショです
パーフェクト!100点!です
これが計測後どうなったか----下がったりしてオロオロ(( ( ̄_ ̄;)(; ̄_ ̄) ))オロオロ
計測後もやっぱり!パーフェクト!
今日の結果はまさしくパーフェクト!
今後もこれが続くといいでなー
たった20分のコースですよ
1日20分の空き時間ございませんか?
この結果みて更にオススメです
お得なサブスクリプションコース(月額定額制)もありますので
サブスクでガッツリやってみませんか?お問い合わせください

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

新商品(* '-')ノ ハジメマシテ☆
2023年11月23日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。
やっと・・・手に入りました
ビーバーアオサ風味?
以前北陸で仕事していた時に
コラボしたことのあるお菓子で
思い入れのあるメーカーさんですね
最近カレー味が復活してよかったなーっと
記憶が確かならキムチ味もあったような気がします
味は?
通常商品より塩気が薄いような気がしますよ

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

お休みのお昼
2023年11月22日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。
(*゜Ω゜)/ウィッス!!休日お昼担当です
今回は、ちょこっと前に流行った
暗殺者のパスタを作ってみようと思ってます
具材を炒めーの↑サムネ画像参照

カットトマト缶いれーの
乾燥パスタ真っ二つにしていれーの
パスタを焦がすのがポイントらしいです
トマト缶の同量の水いれーの
コンソメ、ケチャップ、塩、コショウいれーの
煮詰めーの
じゃーん!

できたー
味は?
おいしかったです!リピ確定です
また来週(* ̄ー ̄*)/~~☆'.・.・:★'.・.・:☆'.・.・:★"ばいばい

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

寒さで痛みが走りだす
2023年11月21日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。
寒さで痛みが・・・
寒さで痛みを感じる神経も活発になります
特に指先などはチクチクやじんじんなど
神経痛、関節痛、腰痛や肩こりが増えるのも
神経が敏感になる事と
筋肉が硬くなる事が大きな理由の一つです。
指先は、寒さによる痛みを感じやすいので要注意です
寒さによる筋肉の強張りは
特に手先、足先などが特に起こりやすい部位です
これにも血液循環が関係しています。
心臓は血液の循環を行うポンプの役目を担っていますが
足先などの末端、心臓から遠い部位に行くにつれ
心臓の圧力が弱くなるのに加え
足側の筋肉は重力に逆らい心臓へ血液を戻さなければなりません。
そのために足の筋肉が収縮して血液を心臓に戻す
「筋ポンプ」作用が働きます
筋ポンプ作用がうまく働かないと血液の循環が悪くなり、
筋肉に栄養が送られないので硬くなるという循環になってしまい、
寒さそのものの影響に加えて
ますます働きが悪くなり痛みにつながるケースもあります。
羽田野式ハイボルト療法は
筋ポンプ運動を促すことに特化した施術もあり
とても効果的です、まだ体験していない人、
羽田野式ハイボルト療法を知らない方
ぜひ一度お試しください

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから
