「幸せホルモン」その1
2023年11月25日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。
冬になるとこの話題が多くなります!
またかーって思わないでしっかり読んでいかしてください
「幸せホルモン」は増やせるの?
セロトニンを増やして肩コリ対策しましょ
季節の変わり目特に寒い時期やストレスがたまってくると
肩が凝るなんて感じる方いらっしゃいませんか?
その原因のひとつとして考えられるのが「自律神経の乱れ」です
ホルモンバランスが乱れるとともに
自律神経の乱れてきてしまいます
自律神経が乱れると、肩コリにもつながってきます
ホルモンバランス・自律神経を整えるにはどうしたら良いのか
セロトニンとは、心のバランスを整えてくる役割があり
別名「幸せホルモン」と呼ばれています
脳内で働く神経伝達物質のひとつです
セロトニンは、ドーパミン(緊張・不安)
ノルアドレナリン(快楽・意欲)に
並んで三大神経伝達物質と呼ばれています
ドーパミンが過剰に分泌されすぎると、過食や買い物依存症
またアルコール依存症になったりしますが
不足すると色々なことに無関心になり
性機能や運動機能の低下につながります
ノルアドレナリンは過剰に分泌されすぎると攻撃的になったり
パニックを起こしやすくなりますが
不足すると無気力になり、意欲減退につながります
このドーパミンとノルアドレナリンの分泌が過剰になりすぎないように
抑制しているのがセロトニンの役目です
セロトニンが不足すると肩コリになる?
自律神経は、交感神経と副交感神経がシーソーのようにどちらかが
優位となることで自律神経の調和を保っています。
ストレスを感じるとセロトニンの分泌が不足し
交感神経が優位な状況が続いて自律神経が乱れてしまいます。
自律神経が乱れることによって、気持ちのバランスが崩れるとともに
消化器官の不調や筋肉の緊張が続くこととなります。よって、肩コリの原因となります
ちょっと長くなりそうなので今日はここまで
明日のブログで!セロトニンの分泌を増やすための
4つのことをご紹介します

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから
