寒くなると肩こりに悩まされる
2023年11月17日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。
気温が下がると(冬季)肩がこる人の特徴!
1、普段から運動していない人、基本的に運動不足な人
運動は血流を促進して体を温め
筋肉に疲労や老廃物を溜めないようにしてくれます
気温の下がる冬は、外出がおっくうになり運動不足に陥りがちです
運動習慣のない人は、特に肩こりになりやすいといえます。
2、姿勢が悪い人
猫背は、肩や背中の筋肉を過度に緊張させ、こわばらせます
もともと姿勢が悪く、寒いときに背中を丸めるクセのある人は
肩こりの症状が悪化しやすいといえます。
3、自律神経の働きが乱れやすい人
人間の体は、無意識のうちに
自律神経によってコントロールされています
交感神経が覚醒や適度な緊張状態を
副交感神経がリラックス状態を司り
この2つを切り替えることで
心身の健康を保っています
自律神経の働きは
生活リズムの乱れやストレスで失調します
自律神経の働きが乱れやすい人は
筋肉の緊張や肩こりがおこりやすいといわれています。
4、ついつい厚着をしてしまう人
冬の外出時の厚着は、その重みで方や背中の筋肉に負担をかけます
また、暖かい室内では汗をかきやすく
屋外に出たときに体を冷やしてしまうため
筋肉の緊張と自律神経の失調の両方から
肩こりがおこりやすくなることがあります。
肩こりを解消するには?
冬の肩こりは、体を動かして血流を促進し、
首・肩・背中周りの筋肉の緊張を
ほぐすことでかなり解消できます。
以下に心当たりのある方は
とくにストレッチで肩こりの解消が期待できます
また自律神経の働きが乱れやすい人は
1度ご相談くださいより良い解決方法が見つかるかもしれません
当院におきましてはお得で安心の
サブスク(月額定額制)のプランもございます
お問い合わせお待ちしています

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。