オーバートレーニングの弊害

2025年04月06日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

タイトルの言葉ご存知でしたか?

オーバートレーニング症候群

「スポーツ活動などによって生じた生理的な疲労
精神的な疲労が十分に回復しないまま積み重なり
常に疲労を感じる慢性疲労状態となることです」

サムネ画像でもおわかりの通り疲労の回復がスタートラインに

戻らないうちにまたトレーニングをしてしまう、どうしてもやめられない

わかってはいるんだけど・・・ライバルに負けたくない・・・

ここは!指導者がしっかり見極めて休息を促すことが大事だと思います

選手個人に任せてしまうと必ずと言っていいほどこの症状に陥ります

そしてどんどんパフォーマンスの低下が始まりさらにオーバートレーニング

が進みケガをしてしまうという結果につながってしまいます

通常筋肉の超回復でも72時間必要とされています

VENEXを着用しても48時間必要です

コーチ、監督、トレーナーさん

選手を休ませてあげてますか?72時間って3日間ですよ

試合が近いから?もうすぐ大会があるので・・・

だからこそしっかり休ませましょう

そして!全員ベストパフォーマンスで挑みましょう!


↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから


  

主働筋と拮抗筋

2025年04月05日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

拮抗筋(きっこうきん)とは、筋肉運動の際に反対の動きをする筋肉のことです

1つの動作を行う時、筋肉や関節が動きます

その時に、中心となって活動する筋肉のことを主働筋と呼びます

また、その働きを助ける筋肉を協働筋と呼びます

一方で、主働筋と逆の動きをする筋肉もあり拮抗筋と呼びます

主働筋が働く時は、拮抗筋が自動的に弛緩します

これを相反神経支配といい、これによって主働筋はスムーズに動くことがでるんです

拮抗筋の収縮を意識して行うとより効果的に筋肉をストレッチングできます

例えば、サムネ画像のような肘の屈曲、伸展を考えてみましょう

上腕三頭筋が拮抗筋となって緩まることによって

上腕二頭筋が主働筋として収縮しやすくなっています

トレーニングやストレッチを行うときは

主導筋だけではなく拮抗筋も意識すると良いと思います

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから

  

ベンチプレスの効果を最大限に!

2025年03月31日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

反り腰にならず、自然に肩甲骨が寄せられる(胸が張れる)施術です

今回は、肩甲骨周辺は触りませんし

これだけだと10分かかりません

それでもこれだけ変わります

これだけ変われば、ベンチプレスでもバッチリ大胸筋に入りますよ

最近ベンチで成果が薄れていると思ったら

ぜひ一度当院の施術を受けてからトレーニング

してみてください、効果は間違いなくアップするはずです


↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから

  

軽く考えないで!突き指の事

2025年03月27日


おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

今日は、突き指の事をちょこっとお話します
軽く考えがち?実は大怪我の場合も・・・

突き指とは?
指先から外力が加わり指の関節にダメージが加わる外傷のことです
球技などのスポーツで発症することが多いとされています

突き指は日常的によく見られる外傷であるため軽く考えられがちですが
中には指の腱けんが断裂していたり
骨折や脱臼をしていたりするケースもあるため
注意しなければならない外傷でもあります

突き指は、指先から外力が加わった際に指がその衝撃を吸収できず
関節が過剰に伸びたり曲がったりすることで
靱帯、腱、骨などにダメージが生じる外傷のことです

球技などのスポーツで発症することが多いとされていますが
転倒などが原因となるケースもあります
中高年では軽微な力で腱が切れることもあります

基本的には指の関節の痛みと腫れが生じますが
指の先端で指を伸ばす腱が断裂したり
指を伸ばす腱が付着するところで骨折を生じたりした場合は
指の第一関節が伸ばせなくなります
非常に強い外力が加わると
2番目の指の関節にまで衝撃が伝わって
骨折や第二関節が脱臼ことがあります

スポーツ中などに突き指になった場合は
早急な応急処置が必要です。基本的には患部を安静にして氷水などで冷却し
内出血や腫れを防ぐために包帯やサポーターなどで患部を圧迫します
患部を心臓より高い位置に挙上しておきましょう
突き指はよくみられる外傷ではありますが
骨折や脱臼などをともなうこともあるため
軽く考えずに診察を受けることをおすすめします

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから

  

それってほんとうなのか?

2025年03月23日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

特にマラソンなどの長距離走の競技者や趣味で走っている方

サムネイル画像でもわかる通り膝の内側やや下あたりに鵞足があります

そこが足を延ばした時、ランナーでいうと蹴りだした時に痛みます

それが鵞足炎ですが・・・

いくら治療しても良くならない

いくら通院しても改善していかない・・・

それってホントに鵞足炎ですか?

鵞足が痛いから鵞足炎だ----ぁって

治療して良くならなかったら

原因は別のところにあるんではなかろうか?

その痛みそのまま走っていたらハムストリングスやっちゃうよ

その先は一度ご相談くださいより良い改善へのご提案が出来ると思います

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから


  

ゴルフ経験の浅い方に特に多いです

2025年03月06日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

ゴルフを始めて日の浅いゴルファーによくある痛みです

ある程度の経験を積むと方でも右打ちの場合右肩とか

腹斜筋や腹横筋を痛めることがあります

まだ始めたばかりか、日の浅いゴルファーは

右打ちの場合左の肩甲骨が痛いと言われます

本日のお客様もジャストそのタイプでした

肩甲骨が痛い( ; ̄ω ̄)ゞイテテ・・・と言いますが

実は・・・

実は・・・

本当の原因はそこじゃーないんです

肩甲骨内側の背骨に近い所の肋間痛の場合が多いです

そんな時肩甲骨を施術しても最大効果が得られないですよ

ほんのもう少し脊椎側を狙います当然ハイボルト療法です

今回も見事にはまりましたね、1発解消

同症状のかた是非お試しください


↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから

  

急性期の足関節捻挫へのアプローチ

2025年02月27日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。

急性期の足関節捻挫、なにをもって急性期というのか

受傷後1~2週間で腫脹、熱感など炎症所見の多いもの
(1~2週間もほっとくのもどうかと思いますが・・・)
前腓骨靭帯、腓骨筋腱などの損傷のことですね

当院では、MCR施術(マイクロカレント療法)や
3DMENS施術で炎症の早期改善+HV施術で痛みの早期改善
を促していきます。1回の施術で相当実感できますので
気になる方興味のある方は是非お問い合わせください。

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから

  

今!筋出力UP出来るとしたら・・・

2025年02月22日


おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

現在スポーツをしている、最近身体がシャキッとしない人向けの

施術として、かんたんに、筋出力を向上させる施術がございます

シャキッとしない人も身体全体の筋出力をあげることで

日常生活の不安も解消されると思いますし

しっかり歩行できると思いますよ

お問い合わせお待ちしています

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから
  

可動域を広げ効果を最大限に

2025年02月14日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

今日はタイトル通りです

可動域で筋トレは変わります!

しっかりストレッチ

各関節周辺の可動域をしっかり確保することにより

トレーニング効果が、最大限に!

トレーニングの仕方や方法などは、トレーナーの指導に従ってやるとして

可動域に関してはどうでしょう?わかりますかね?

以外に自分ではわかりずらいものですよ

まー1度 可動域チェックをしてもいいんじゃないでしょうか?

当院で可動域を広げる施術もございます

一度ご相談ください

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから


  

オスグットについて簡単に

2025年02月09日



おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

今日はオスグットについてお話ししますね

オスグット病で痛くなる部分は、脛骨粗面(けいこつそめん)と言われる“すね”の骨の一部分になります。

膝関節を伸ばす際に、太ももの前側に位置する大腿四頭筋(だいたいしとうきん)を使用します。大腿四頭筋は膝のお皿(膝蓋骨)を経由して、脛骨粗面に付着します。

脛骨粗面を含め、子どもの骨には成長骨端線という骨が成長する部分があり、成長期に脛骨粗面の骨端軟骨へ過度な牽引ストレスをかけ続けてしまうことにより、骨端部の成長が阻害されることによって、徐々に痛みや変形などの症状が現れます。

オスグット病は、小学生から中学生の成長期にあたる男児に多いとされます。
運動時や運動後の痛みから始まり、脛骨粗面の突出などが現れます。
初期には圧迫や正座など脛骨粗面へ伸張・圧迫ストレスをかけることで、痛みや違和感が現れるようになりますが、運動が出来ないほどではない可能性が高いです。

徐々に痛みが強くなり重症化すると、日常生活や安静時にも痛みが現れ始め、日常生活に支障をきたします。
さらに、大人になってからも運動で痛みが出るなど、症状が残存する可能性があります。

成長期を過ぎると、成長骨端線は閉じ、骨は伸びなくなるのと共に、大人同様の硬い骨になります。オスグッドを放置してしまった結果、大人になってからも運動時・運動後に脛骨粗面が痛くなるといったオスグッド後遺症に悩まされる可能性も考えられますので注意しましょう。


↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから