ただいま人気上昇中!

2023年12月11日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

ただいま人気上昇中!

表情筋トレのご紹介です

長いマスク生活で表情筋が凝り固まり

笑顔にとても影響を与えています。

表情筋を3d立体動態波療法で目覚めさせる!

医療機器での一味違うフェイストリートメント

是非ご体験ください!

こんな方に特にお勧めです

①顔のむくみが気になる
②目の下のクマが(;゜(エ)゜) 気になる
③たるみが気になる
④リフトアップしたい
⑤ほうれい線が気になる

たくさんのお客様が即実感していただいています

20分の表情筋トレコース¥2.500でございます。
Line登録で¥500クーポンもらえますので¥2.000で試せますよ

注意事項もありますのでお電話でご確認ください

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから

  

膝痛(膝窩部痛)その2

2023年12月10日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

今日は膝痛(膝窩部痛)のお話の続きです

今日は3.4.5ですね

まず膝窩部痛はなぜ起こる(神経系、血管系の障害を除く)

1.膝窩嚢胞および滑液包の損傷
2.筋肉および腱の損傷
3.靭帯損傷
4.半月板損傷
5.骨損傷
の概ね5つのうち3.4.5です
1.2を見ていない人は昨日のブログ参照

3.靭帯損傷
膝外側側副靱帯、膝窩腓骨靱帯は膝窩筋とあわせて
膝後外側支持機構(PLC)と呼ばれます
このPLCは膝関節内反や膝伸展位での外旋ストレスで損傷をうけます
後十字靭帯損傷(PCL)との合併損傷が多いとされています
疑われる場合は、後外側回旋不安定性テスト(PLRIテスト)や
後十字靭帯の機能評価として後方引き出しテストを行います
前十字靭帯との合併損傷はまれです

4.半月板損傷
内側半月板の後角が損傷されると
膝窩部痛として現れる可能性がありますが
比較的レアなケースとなります
疑われる場合は、McMurrayテストやApleyテストを行い
半月板の損傷度合いの判断を行います

5.骨損傷
骨が原因となることは多くはありません
変性骨疾患や大腿骨骨折、脛骨骨折、骨腫瘍が
可能性としては挙げられます

3.4.5.に関しては外科的アプローチが必要なので
整形外科への受信が必須です
後のリハビリなどなどで早期の改善を目指すのなら
羽田野式ハイボルト療法や楽トレをおすすめします
一度ご相談ください。


↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから

  
Posted by いけがみスポーツ整体院  at 12:10Comments(0)日記ご案内健康スポーツ

膝痛(膝窩部痛)その1

2023年12月09日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

今日は膝痛(膝窩部痛)のお話を少しします

長くなりそうなので2回にわけます今日は1と2です

まず膝窩部痛はなぜ起こる(神経系、血管系の障害を除く)

1.膝窩嚢胞および滑液包の損傷
2.筋肉および腱の損傷
3.靭帯損傷
4.半月板損傷
5.骨損傷
の概ね5つですね。

1.膝窩嚢胞および滑液包の損傷
ベイカー嚢胞による膝窩の滑走障害によって
膝窩部痛が出現することがあります
嚢胞の大きいものでは、膝窩がぽっこりと膨らんでおり
視診で観察することができます

2.筋肉および腱の損傷
膝窩部で損傷している可能性があるのは
ハムストリングス、腓腹筋、膝窩筋およびその腱です
触診によってどの筋に疼痛があるかを確認します
ハムストリングスは、半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋のどれか
腓腹筋では内側外側までしっかりと判断します

自店でのアプローチですが
1.の場合は3DMENSでしっかり炎症を抑えてからの
ハイボルト施術を行います
2.に関しては、ハイボルトの疼痛抑制後
ハムストリングスと大腿二頭筋はハイボルト筋ポンプ運動併用
膝窩筋は直接ハイボルトを高めの設定で腓腹筋は3DMENSですね

お困りの方は一度ご相談ください

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから

  
Posted by いけがみスポーツ整体院  at 12:09Comments(0)日記ご案内健康スポーツ

突き指と軽く考えないで!

2023年12月08日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

今日は、突き指の事をちょこっとお話します
軽く考えがち?実は大怪我の場合も・・・

突き指とは?
指先から外力が加わり指の関節にダメージが加わる外傷のことです
球技などのスポーツで発症することが多いとされています

突き指は日常的によく見られる外傷であるため軽く考えられがちですが
中には指の腱けんが断裂していたり
骨折や脱臼をしていたりするケースもあるため
注意しなければならない外傷でもあります

突き指は、指先から外力が加わった際に指がその衝撃を吸収できず
関節が過剰に伸びたり曲がったりすることで
靱帯、腱、骨などにダメージが生じる外傷のことです

球技などのスポーツで発症することが多いとされていますが
転倒などが原因となるケースもあります
中高年では軽微な力で腱が切れることもあります

基本的には指の関節の痛みと腫れが生じますが
指の先端で指を伸ばす腱が断裂したり
指を伸ばす腱が付着するところで骨折を生じたりした場合は
指の第一関節が伸ばせなくなります
非常に強い外力が加わると
2番目の指の関節にまで衝撃が伝わって
骨折や第二関節が脱臼ことがあります

スポーツ中などに突き指になった場合は
早急な応急処置が必要です。基本的には患部を安静にして氷水などで冷却し
内出血や腫れを防ぐために包帯やサポーターなどで患部を圧迫します
患部を心臓より高い位置に挙上しておきましょう
突き指はよくみられる外傷ではありますが
骨折や脱臼などをともなうこともあるため
軽く考えずに診察を受けることをおすすめします

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから

  
Posted by いけがみスポーツ整体院  at 12:08Comments(0)日記ご案内健康スポーツ

必見!手のむくみ速攻解決!?

2023年12月07日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

脚や顔のむくみと同じく、意外と目立つのが手のむくみ
服を着ていても目につく部分なので
手がパンパンだとそれだけで太って見えてしまいます

で!手のむくみに効くツボを3か所ご紹介しますね

手のツボを押すときは
親指の腹を使い痛気持ちいいな
と感じる力加減で推します
押す時間は1つのツボにつき5秒程度
押す回数は5〜6回程度で十分です

まずは合谷(ごうこく)
あらゆる不調に役立つといわれているツボです
むくみのほか、頭痛や疲れにも良い万能ツボ

場所は手の甲側、親指と人差し指の骨が交わる部分サムネ画像参照

親指の腹でへこみ探し、押したときジワッと痛気持ち良さを
感じる部分を見つけて押しましょう

次は労宮(ろうきゅう)
ストレス解消に良いとされているツボ
実は、ストレスもむくみを引き起こす血流の悪さにつながっています
労宮を押してストレスからくる手のむくみ対策もしましょう
場所は手のひらを軽く握り、中指先で軽く跡をつけた場所
↓の画像で解かるかな?

最後に陽池(ようち)
水分の回りを促すといわれているツボです
むくみは水分の滞りや血流の悪さが原因で起こるので
巡りに役立つ陽池は手のむくみを防ぐためにぴったり

場所は手首を軽く自分側に曲げ、関節部分にできたしわ中央の小指側
↓の画像で解かるかな?

何分もかかりませんのでぜひやってみてください

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから

  
Posted by いけがみスポーツ整体院  at 12:07Comments(0)日記ご案内健康

変形性膝関節症

2023年12月06日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。

膝が痛いと感じることはありませんか? 
中高年になると膝の痛みを感じる人が増えます
そのほとんどが、変形性膝関節症ではないかといわれています
どのような症状が起こるのでしょうか
変形性膝関節症の症状は一気に現れず
何年にもわたって少しずつ進行していくのが特徴です
変形性膝関節症の初期症状について少しお話します

変形性膝関節症とは
関節のクッションである軟骨が
加齢や筋肉量の低下などによりすり減って
痛みが生じる病気です。軟骨がすり減った分
膝関節の骨と骨のすき間が狭くなって内側の骨があらわにな、
骨のへりにトゲのような突起物ができたり
骨が変形したりします
また、関節をおおっている関節包と呼ばれる
繊維膜の内側に炎症が起こるため
黄色味がかった粘り気のある液体が分泌され
いわゆる「膝に水がたまった」状態になります

からだを動かし始めたときに膝のこわばりを感じます
起き上がったり、歩き出そうとしたりすると
なんとなく膝がこわばる、重くて動かしにくい
はっきりわからないような鈍い痛みを感じる
などの自覚症状が現れます
しかし、しばらくからだを動かすと自然と治まるため
あまり気にならない場合が多いようです
もう少し症状が進むと、正座や階段の上り下り
急に方向転換したときなどに痛みを生じるようになります

こんな症状がある場合は早めの治療が効果的です

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから


  
Posted by いけがみスポーツ整体院  at 12:06Comments(0)日記ご案内健康

温湿布と冷湿布どっち?

2023年12月05日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。

ちょっと迷いますよね温湿布と冷湿布

どっちがいいんだろう?

冷湿布を貼る目安は
筋肉痛や捻挫など「急性」の炎症が起こっているところ

冷湿布が冷たく感じる理由ですが
湿布自体に水分を含んでいてそれが冷たく感じることと
メントールといった冷感成分が配合されていることがあります
メントールはスースーして気持ちがよいものです

温湿布を貼る目安は
肩こりや腰痛など「慢性」の炎症が起こっているところ

温湿布には温かく感じる成分として
トウガラシエキスが配合されています
トウガラシを食べて汗だくになる方もいるかと思いますが
血行を良くする効果があります
トウガラシですのでヒリヒリする感じが出てしまう方がいます
この場合は使用をすぐに中止してください

どちらも痛みや炎症を抑える消炎鎮痛薬が配合されています
薬効のメインはあくまでもこの消炎鎮痛薬です
その上で、温めたほうが気持ち良ければ温湿布を貼り
冷たいほうが気持ち良ければ冷湿布を貼ります
消炎鎮痛薬にも効果があり
やさしいものからしっかり効果を出すものまで
多くの薬が発売されていますし
どの商品がどうとかこれがいいとかは、ここでは無し
使用頻度や価格帯など予算に応じて色々試してみてください


↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから







  
Posted by いけがみスポーツ整体院  at 12:05Comments(0)日記ご案内健康

パソコン使ってると肩こり

2023年12月04日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。

肩こりの辛さに耐えながら仕事をしている方も多いでしょう。
肩こりになってしまう原因の多くは姿勢や体勢の悪さがきっかけです

とはいえ、なぜ姿勢や体勢の悪さから
肩こりが生まれてしまうのでしょうか?
パソコン作業で肩こりが起きる理由について

その原因の1つとして、見下ろすような姿勢による
「ストレートネック」の影響が考えられるでしょう

スマホ首ともいわれるストレートネックは
文字通り首の骨が直線になってしまうことを指します

正常な首の骨は「くの字」を描くことで頭を支えるようになっていますが
見下ろす姿勢になれすぎてしまうと首の骨が直線を描き
頭の重さを支えるため無意識のうちに筋肉を使うようになってしまうのです

ストレートネックの判断方法
1.壁に背中とかかとをつけてまっすぐ立つ
2.「かかと」「お尻」「肩甲骨」「後頭部」の4ヶ所が壁に接していればOK
3.「後頭部が壁についていない」「意識して頭を倒さないとつかない」
という場合はストレートネックになっている可能性が高いです

ストレートネックだった場合は
肩こりや頭痛といった症状が起きやすくなるため注意が必要です
ノートパソコンは見下ろす姿勢になることも多いため
机上台などを使った高さを工夫してみることをおすすめします
※サムネ画像参照
とは言えなかなか難しい問題でもありますし
やっぱ姿勢の矯正ですね、昨日も書きました通り
楽トレですね、姿勢が悪いから筋力低下したのか?
筋力低下したから姿勢が悪いのか?ですね。

このさいサブスクで(月額定額制)でガッツリやりましょう!
お問い合わせお待ちしています

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから

  
Posted by いけがみスポーツ整体院  at 12:04Comments(0)日記ご案内健康

座ってると太ももが痛くなる

2023年12月03日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。

長時間のデスクワークなどで
太ももの裏が痛くなることがありますよね

ひどいときは太ももが硬くなったり
なんだか脚もむくむし
お尻や腰まで痛くなったり

そのまま放っておくと
ひどい腰痛になってしまったり
坐骨神経痛になってしまうかも

原因の一つに姿勢不良があります

腰が丸まったままの
長時間のデスクワークで

腰に負担がかかるだけでなく
股関節の動きが悪くなって
太ももが硬くなってしまいます

太ももが硬くなると
血の巡りも悪くなって

痛みだけではなく
しびれとかもでてきてしまう恐れがあります
出来る限りサムネ写真の丸印のような姿勢をお勧めします

当院ではハイボルト施術で筋ポンプ運動を促進し
血行をよくし改善へ導きその後
姿勢が良くなる施術、楽トレコースがございますので
姿勢で必要な筋肉(インナーマッスルも含む)にアプローチし
正しい姿勢になるように筋力強化をします

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから

  
Posted by いけがみスポーツ整体院  at 12:03Comments(0)日記ご案内健康

歩くと腰が痛くなる

2023年12月02日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。

最近多いです!歩くと腰が痛くなるというお客様


「歩いていると腰がだんだんと痛くなる」とお困りですか?
原因は何?という事も気になりますし
もっと歩いた方が良いのかな?

このまま歩けなくなったらどうしよう
なんて不安もあるかと思います

「歩いていると腰が痛くなる」という症状は
よく聞く腰痛の症状の1つですということは
あなただけではなく多くの方が悩まされているということです

歩いている時に腰が痛くなる原因は様々です
例えば、バランスがよくない、歩き方がよくない
背骨が硬くなっているなど

その中でも、多くの方に当てはまる原因が
「ひねるに不具合がある」ということです
「不具合」というのはうまく動いていない
合理的に動いていない ということです

つまり、この「ひねり動作の不具合」を
解消する事が症状改善のポイントです
ちなみに、先に言っておきますが
この原因を解消せずに
根性論(大嫌い)でむやみに歩かないでください

腰痛が悪化することががありますよ

ひねる動作のメインとなる股関節や胸椎の動きが悪くなることで
腰に負担がかかり痛みが生じる、という事が原因とあれば
対策は「股関節と胸椎の動きを改善する」ということになります

当院のアプローチとしましては、腹斜筋腹横筋腸腰筋
ハイボルト施術で腰をひねる、ねじる動作をした時の
痛みを緩和しのちに楽トレで赤筋を強化していきます

原因は歩き方という人もいますでしょうが
全部が全部そうでしょうか?
たしかに歩き方が悪くて痛くなった人もいるでしょう
ですが痛くて歩き方が悪くなってるだけかもしれませんよ

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから





  
Posted by いけがみスポーツ整体院  at 12:02Comments(0)日記ご案内健康スポーツ