30分座ってるだけでむくみ解消!

2024年08月21日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

どうですか?違う足みたいでしょ

30分座ってるだけで・・・むくみがすべて解消ってわけにはいきませんが

くるぶし出て、血行が良くなって良化に向かっていますね

ご興味のある方は是非お試しください


↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから



  

ネット予約で初回申し込み

2024年08月20日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

ネット予約で初回申し込みの時

どれを選んでよいのかわからないと

いわれることが多いので一応解説

①.痛みが強く出ている方は、初回ハイボルトコースを選んでください

②.リラクゼーション整体ご希望の方は上半身集中コース
下半身集中コース、全身コースの3コースのどれか選んでください

③.定額制サブスクリプションコースをご希望の方は
スタンダートコース(1コースの選択制)か
プレミアムコース(全部出来る)のどちらかを選んでください

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから


④.表情筋トレ フェイシャルご希望の方はそのままフェイシャル選択してください

痛みが出ている方がわかりずらいと思いますが電話でも対応していますので
わからないことがあればお問い合わせください。  

当院が「美健マルシェ」に参加させていただきます!

2024年08月19日



こんにちは いけがみスポーツ整体院の池神です。

皆様にご案内です。

8/23(金)に
「美健マルシェ」が桐生会館にて開催されます!
そこに当院も参加させていただくことになりました!

当院での治療を体験できますので
気になっておられる方はぜひご来場ください。

ご予約はこちら↓
090-2612-3323(田口さん)

当日の営業は16時より受付可能です。
御来院くださいませ。


↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから

  

たくさんのお問い合わせありがとうございます

2024年08月18日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

ほんとたくさんのお問い合わせありがとうございます

現在のVENEXクリームのお渡し状況なのですが

最短で約1か月後の9月中旬から下旬の予定でございます



大変ご迷惑をおかけしておりますが何卒ご理解くださいませ



上の写真は顔に塗ったらこんな感じ!
下の写真はハムストリングに塗ったらこんな感じですね

ご予約方法なのですが、高山市内の方は当院で、下呂方面の方はマイセルフ桂川トレーナーへ

国府以北の方やクラシックへ通っている方は、担当トレーナーさんへご注文いただくと良いと思います

現状それ以外の人が販売することはありませんのでお間違いなく

あともう少しお待ちください!どうしてもちょっと試したい方は当院まで

来ていただけると、お試しできますよ

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから


  

どっちがいいの?温シップ?冷シップ?

2024年08月17日


おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。

ちょっと迷いますよね温湿布と冷湿布

どっちがいいんだろう?

冷湿布を貼る目安は
筋肉痛や捻挫など「急性」の炎症が起こっているところ

冷湿布が冷たく感じる理由ですが
湿布自体に水分を含んでいてそれが冷たく感じることと
メントールといった冷感成分が配合されていることがあります
メントールはスースーして気持ちがよいものです

温湿布を貼る目安は
肩こりや腰痛など「慢性」の炎症が起こっているところ

温湿布には温かく感じる成分として
トウガラシエキスが配合されています
トウガラシを食べて汗だくになる方もいるかと思いますが
血行を良くする効果があります
トウガラシですのでヒリヒリする感じが出てしまう方がいます
この場合は使用をすぐに中止してください

どちらも痛みや炎症を抑える消炎鎮痛薬が配合されています
薬効のメインはあくまでもこの消炎鎮痛薬です
その上で、温めたほうが気持ち良ければ温湿布を貼り
冷たいほうが気持ち良ければ冷湿布を貼ります
消炎鎮痛薬にも効果があり
やさしいものからしっかり効果を出すものまで
多くの薬が発売されていますし
どの商品がどうとかこれがいいとかは、ここでは無し
使用頻度や価格帯など予算に応じて色々試してみてください

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから

  

表情筋を筋トレで小顔に・・・

2024年08月16日


おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です


それとも!自分でもわからないくらいに動かないんじゃないですか?

私は、動いていると思っている(;"ε")σ アナタ

実際は思ってるほど動いていないですよ(施術していて実感しています)

そんな時は、当店のフェイシャル表情筋トレコースいかがですか?

細やかな表情筋を3D立体動態波で動かして筋トレ効果を狙います

継続するともっと効果が感じられますが

とりあえず!一度お試しください!

どのぐらい動かなくなっているのかがわかりますよ


↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから

  

自律神経の不調

2024年08月15日



おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

現在も進行形で研究が続いています

自律神経ってなんなん?に説明いたします

自律神経は私たちの体にある神経系の一部で
意思とは無関係にはたらき体内を良い状態に保ち続ける神経の総称です
ヒトの身体は体温や呼吸の維持、発汗や食べ物の消化など
生命の維持に必要なことを自律神経のはたらきによって行うことができています
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2種類から成り
互いにバランスを取りながら体の状態を整えています

交感神経: 日中起きているときや緊張しているときに優位になり
活発に動くことができるように体の状態を整えます
例えば、体を動かすときは全身により多くの酸素が必要です
そのため交感神経が優位になると気管支を広げてより多くの
酸素を取り入れ、心拍数を上げてその酸素を全身に届けようとします

副交感神経: リラックスしているときや寝ているときに優位になり、
交感神経と正反対のはたらきをしています。
体を激しく動かす必要がないときは多くの酸素を必要としないため呼吸は深く遅くなり、
心臓はゆっくりと動くため血圧が下がります。
食べ物を消化するため胃腸の動きが活発になったり、
排せつが促されたりするのも副交感神経のはたらきによるものです
自律神経のバランスが乱れると不眠や疲労感、
頭痛、肩こり、動悸、胃痛、下痢、便秘などの症状が現れることがあります
ストレスや不規則な生活習慣、季節の変化などが影響を与えることがありますので
自律神経を整えるために気を付けることが大切ですが
不規則な生活仕事が---であったりストレスや季節の変化を気をつけて
と言われましてもーねー

そこで!(ここから宣伝です)当院の自律神経改善コースはいかがですか?
当院ではNo1を誇る人気メニューです
お得にサブスクコースで毎日ととのえる

お問い合わせお待ちしています。

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから

  

休まず営業中

2024年08月14日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です

安心してください!営業していますよ

サブスク会員の方

時間見つけてご予約ください

ちょっと覗いて空いてたらやるってのも歓迎ですよ  
Posted by いけがみスポーツ整体院  at 14:37Comments(0)日記ご案内健康

脊柱管狭窄症 かんたん!ストレッチ

2024年08月14日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。

今日は、かんたん脊柱管狭窄症 歩行時の痺れを緩和ストレッチ

注意腰椎椎間板ヘルニアの人は絶対行わないでください

①いすと枕を用意。枕に仰向けに頭を乗せ、膝から上をいすに乗せる。
②この体勢のまま10分ほど。血栓予防のため、時々足首を前後に動かす。
③10分ほどたったら、両膝を両手で抱えて腰の筋肉を伸ばす。
④1分ほどたったら、また脚をいすの上に乗せて同じことを2~3回繰り返す。

このストレッチは痺れや痛みが緩和されたならば
次のステップ
当院でインナーマッスルトレーニング!
楽トレでさらに改善を目指しましょう

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから

  

ここがポイント!

2024年08月13日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。
今日も営業してますよ

知ってますか?小胸筋(しょうきょうきん)のこと・・・
大胸筋なら知ってるけど・・・って人も多いと思います

小胸筋は、胸部の筋肉のうち、胸郭外側面にある胸腕筋のうちの一つで
肋骨前面(第3~第5前面)を起始とし
上外方に集まりながら、肩甲骨の烏口突起に停止する。
肩甲骨の外側を下方に引くと同時に
肋骨(第3~第5)を引き上げる作用がある。

ということは、ボールや物を前に投げる行為の時に使う筋肉である
と同時にテニスやバトミントンなども小胸筋使いますねぇ--
ただただあまり知られていないですよね
初めて知ったっていう方も多いんじゃないでしょうか?

↓web予約はこちらから
ご予約はこちら


↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221

↓ホームページはこちらから



これを機にかんたんストレッチをご紹介します
肩の張りや巻き肩にも効果的です是非お試しください

ストレッチの正しいやり方
①腕を上げて壁付く
②上体を倒す
③20秒キープ
④両肩1回ずつ試してください。

ストレッチのコツ
最初の姿勢は片手で万歳しているイメージ
手は肩より少し外側へ広げる
四十肩のリハビリ中で激痛がある人はしない
深呼吸を意識する
腹式呼吸をすると筋肉がリラックスして柔軟になりやすいです。