お盆休みいかがでしたか?
2023年08月21日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。
さー長らくお休みしていた方!
たっぷりやすんで(うらやま)
たっぷり家族サービスして(おつかれっす)
就業前に準備体操でもしましょう!
①背伸びの運動
②腕を振ってあしをまげのばす運動
③腕をまわす運動
④胸をそらす運動
⑤からだを横にまげる運動
⑥からだを前後にまげる運動
⑦からだをねじる運動
⑧腕を上下にのばす運動
⑨からだを斜め下にまげ、胸をそらす運動
⑩からだをまわす運動
⑪両あしでとぶ運動
⑫腕を振ってあしをまげのばす運動
⑬深呼吸の運動
はーい!もうわかりましたね♬ラジオ体操第一でした---
今日も一日元気よく 健やかに頑張りましょうね

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

肘の痛みに悩んでいませんか?
2023年08月20日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。
タイトル通り肘の痛みに悩んでいませんか?
今日は特に伸ばした時痛い肘痛について
少しお話いたしましょうか
肘を曲げたり伸ばしたりは日常的によくあることです
これが痛いと苦痛ですねどんな風に痛いのか
①肘を伸ばすと外側が痛い
②肘を伸ばすと内側が痛い
③痛くて肘が伸ばしにくい
この3種類ぐらいがメインでしょうか?
伸ばすと痛い疾患名
①上腕骨外側上顆炎
②上腕骨内側上顆炎
③変形性肘関節症
特に使い過ぎで起こりえる疾患です
肩、胸、手首などの周辺関節の柔軟性で少しは緩和できます
肘をマッサージすると1時期は緩和されるようです
周辺関節のストレッチなどで緩和できない場合は
当院にご相談ください!きっと良い解決策が見つかると思いますよ

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

ジャンバーズ・ニー(ジャンパー膝)って何?
2023年08月19日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。
今日は、ジャンバーズ・ニー(ジャンパー膝)
について少しお話いたしましょうかね
ジャンバーズ・ニー(ジャンパー膝)って何?
バレーボールやバスケットボール、
走高跳やサッカーのゴールキーパーなど、
跳躍動作を繰り返す人、あるいはランニングをする人で
ひざの前の方に痛みが出ている場合は
ジャンパー膝である可能性が高いです
ジャンパー膝はひざのお皿のすぐ下に位置する
「膝蓋腱」というスジが過敏な状態になり、
スポーツや日常生活など様々な動作が痛くなってしまう状態です。
ジャンパー膝の症状は4段階に分けられていますが
1.2段階だと十分なウォーミングアップ
スポーツ後のアイシング、適切な運動療法です
3.4段階だと長期保存療法、手術療法も選択肢に入るようです
当院の場合これとはまったく別のアプローチで
痛みをおさえ、早期改善へお手伝いいたします

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

股関節かんたんストレッチ
2023年08月18日

こんにちわー いけがみスポーツ整体院の池神です
最後の最後で本当に簡単でストレッチ
毎日続けましょう!
①床に座って、両方の足裏を合わせます
②脚を両手で掴み、身体の方に引き寄せましょう
③ヒジを使ってヒザを床に向けて押してください
point!
線を前に向け、背中は丸めずに真っすぐな姿勢を維持します
ヒザが床につかなくても構いませんので
脚は身体にしっかり引き寄せたまま行いましょう
可能であれば、ヒザを床に向けて押しながら
上体を真っすぐなまま前に倒してみましょう
ほら!簡単でしょgood!
とにかく痛くなるまで絶対にやらないこと!
(`□´) 以上である!(爆)

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

スポーツにはつきものでも、ケアしだいです
2023年08月18日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です
今日は、スポーツにはつきものなのか?
足関節捻挫ブログでもたびたび書いていますが・・・
けがは、最初が肝心です
みなさんご存知なのに、練習するんですよね捻挫してても
色々なチーム事情おありかと思いますので
先ずは相談してほしい!
私にその解決策がある!かもしれませんよ
相談は無料です!
あとで後悔しないためにも・・・
一生懸命取り組んでいるのめり込んでるスポーツでも
いつかはやめる時が来ます、小学生でやめる子中学高校でやめる人
大学また社会人40歳50歳までやる人もいますでしょう
それは人それぞれ、ただそれがその原因がケガじゃないことを
私は祈ります
だから、是非相談だけでもしてみてください。

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

知ってた?ずぼらストレッチ?
2023年08月17日
こんにちわー いけがみスポーツ整体院の池神です
こんなの発見しました!
こちらは600万回以上の再生回数を誇るストレッチ動画です
脂肪燃焼効果も高く、短期間で結果が出やすいので
モチベーションの維持もしやすくなっている動画と言えるでしょう
食事制限なしで1週間で結果を出したい人は必見です
▼ウエスト細くする方法&ストレッチ&腹筋トレーニングのやり方
①うつ伏せになり上体をそらす
②左のお腹を伸ばす
③右のお腹を伸ばす
④四つん這いでへそを覗き込む、背中を反る運動
⑤仰向けになり前ももをお腹に近づける運動
⑥ズボラ腹筋を行う
⑦両手を上げて交互に前ももをお腹に近づける
⑧両手両足を上に挙げてキープする
⑨両手両足を少し上げてキープ(5秒)×3回
⑩うつぶせになり上体を反らせる
⑪左のお腹を伸ばす
⑫右のお腹を伸ばす
⑨以外のすべての運動を30秒間行います。回数や早さは意識せず
30秒間行いきることを考えてください
また⑧ではお尻が上がるくらい行うと効果的だそうです
▼ウエスト細くする方法&ストレッチ&腹筋トレーニングのコツ&注意点
・体をゆっくり伸ばす
・呼吸をとめない
さすが!説明も上手ですね♬私もやってみようかな?

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

この時期の恒例行事
2023年08月17日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。
我が家のこの時期の恒例行事
そう!最近はあまり食べなくなったけど
ないと寂しい----青唐辛子を刻んで冷凍やしょうゆ漬け
自分しか食べないのでこんなもんかなー
1年かけて食べます( ´∀` )
青唐辛子は
パンチの効いた強い辛味が特徴です
辛い物が苦手な人には少し辛い味ですが
実は美容効果や栄養がたっぷり
カプサイシンも豊富に含まれているので
ダイエットにも最適なんですよ
糖質オフにもおすすめな食材ですよ
代表的な栄養素はカプサイシン、ビタミンC、ビタミンEです
青唐辛子たべて暑さをふっとばそう!

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

まだまだお休みの方も多いでしょうし!お昼のストレッチ
2023年08月16日

こんにちわー いけがみスポーツ整体院の池神です。
今週金曜日までは1日2回1回はストレッチ系で
お楽しみいただけたら幸いです
連休で食べ過ぎてませんか?
今回の台風でどこも出れなくて
昼間からビール飲んでませんか?(うらやまし---( ´∀` )
さー今日もみんなでかんたんストレッチ
今朝のストレッチは、脊柱管狭窄症の痺れ軽減でしたので
みんなでできる便秘解消ストレッチのご紹介
サムネの画像左から進みますよ---
①足を肩幅に開いて立ち
鼻から5秒かけて息を吸いながら両腕を上げまーす
※おなかから胸の順に膨らませるイメージでーーーす
②口から10秒かけて息を吐きながら
両腕を下げま---す
※腕の動きに合わせて胸から
おなかの順にゆっくり息を吐きま---す
※さらに上体を丸めておへそをのぞき込み
ひざ下まで手を伸ばして息を吐き切りまーす
※これを5回繰り返すぞ-い
③足を肩幅に開いて立ち、右手は骨盤上部にある
腸骨の下左手は肋骨の下に当てます
※両方の手でわき腹をもみながら上半身を前に倒す
その際、息をゆっくり吐きながら左手だけ
腸骨の位置までスライドさせる
さらに、前かがみになり床と平行になるまで倒したら頭を上げる
※これを10回繰り返すよ
つぎー下段左から
④相撲ストレッチだよ
※両脚を開いてしゃがみ、両腕はひざの内側に入れて
拳を合わせる。左右に体をねじって目線は遠くへねじった
反対側の上半身をぐいっと内側に入れるように意識
これを5回繰り返すよ--
ラストだよ!もうすこしがんばろー
⑤足上げゴロゴロ
※あお向けに寝て両ひざを曲げてかかとをお尻に近づける
※両手は骨盤をつかむように指を入れて大腸の下付近を押す
※そのまま左右に体を揺らしながら指を強く押し込む
上手くできたでしょうか?ストレッチは痛くならないぐらいでやりましょう!
当院では腸活コースもございますので
お気軽にお問い合わせください

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

脊柱管狭窄症 ストレッチ
2023年08月16日

おはようございます いけがみスポーツ整体院の池神です。
今日は、かんたん脊柱管狭窄症 歩行時の痺れを緩和ストレッチ
※注意:腰椎椎間板ヘルニアの人は絶対行わないでください
①いすと枕を用意。枕に仰向けに頭を乗せ、膝から上をいすに乗せる。
②この体勢のまま10分ほど。血栓予防のため、時々足首を前後に動かす。
③10分ほどたったら、両膝を両手で抱えて腰の筋肉を伸ばす。
④1分ほどたったら、また脚をいすの上に乗せて同じことを2~3回繰り返す。
このストレッチは痺れや痛みが緩和されたならば
次のステップ
当院でインナーマッスルトレーニング!
楽トレでさらに改善を目指しましょう

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから

こんな日は家族で
2023年08月15日

こんにちわー昨日に続いて1日2度目の登場
いけがみスポーツ整体院の池神です。
まだまだ台風が・・・外に出るのも・・・
じゃーってことで
じーちゃんもばーちゃんもおとんもおかんも
子供たちも、みんなで一緒に静的ストレッチで
副交感神経を活発に!
体を動かすと、通常、血圧や心拍数が上がり
心身を活動的にする交感神経が働きます。しかし
「静的ストレッチ」といわれる柔軟体操などを行うと
心身がリラックスし、血圧や心拍数を下げ
副交感神経の働きが活発になります
これは、ほかの運動にはない独自の効果です
副交感神経が働くと、血管が柔らかくなり、広がるため
ストレッチによって、動脈硬化の予防や血圧を下げる
効果が期待できるのです。また、副交感神経が活発になると
同時に大脳の興奮が治まり、腰痛やひざの痛みなど
慢性的な痛みを和らげることができます。
筋肉や関節をじっくり伸ばす「静的ストレッチ」は
副交感神経を活発にする唯一の運動です。大切なポイントは
「気持ちよい」と感じる強さで行うことです
30秒以上時間をかけてゆっくりと筋肉を伸ばすことで
十分な効果を得ることができます。呼吸は止めず
ふだんよりもゆっくりと深く息をするように意識します
また、伸ばしている筋肉を意識しながら行うと
断然効果が高まりますよ お試しください

↓web予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちら
0577-70-1221
↓ホームページはこちらから
